2007年6月10日日曜日

全く台詞のない映画 裸の島




先週、久しぶりに息子と2人で外食し、鉄板焼きを食べに行った。その時、井筒和幸監督の最新作『パッチギ LOVE&PEASE』の話になった。2005年に公開された『パッチギ 世界は愛で変えられる』は、劇場に観に行った。そこに描かれた時代とエピソードは、私自身の青春時代と重なった。パッチギは1960年代後半の京都が舞台だが、当時、私は韓国のソウルで2週間過ごした。高校3年になる直前の春休みのことで、それ以来、何回となくソウルを訪れ、大学では朝鮮思想史を学んだ。京都とソウル、舞台は異なっているが当時の日本人と韓国人(朝鮮人)の間にはパッチギで描かれたような空気が流れていた。そこで、さっそくDVDを買ってきて息子と見た記憶がある。今回、彼が観た『パッチギ LOVE&PEASE』は、いわばパッチギ-2にあたる。私はまだ観ていなかったので、感想を聞くと、彼は「最初のパッチギのほうが良かった」という。理由を聞くと「1は映画そのものに主張があるけど、2は主張を登場人物の言葉で語らせている」、という意味のことを言った。つまり、『映画は映像で何かを表現する』ものであり、台詞で表現するのは稚拙な手法である、というのだ。なかなか鋭い批評だと感心した時、私は印象深い映画のことを思い出していた。

『映画は映像を以て語らしめよ』という信念をもっていた映画監督の新藤兼人は、一言も台詞のない映画をつくっている。モスクワ映画祭のグランプリを初めとして数々の国際的な映画賞を受賞した『裸の島』である。私がこの映画を初めて観たのは、今から20年ほど前のことである。たまたま千駄ヶ谷駅の片隅でビデオの安売りを行っていた。確か、3本で1000円だった。そのうちの1本が『裸の島』であった。

舞台は瀬戸内海の孤島。周囲約600mぐらいの小さな島に夫婦と2人の子供が生活している。夫婦は小作農として孤島の急斜面を耕し、そこで夏はサツマイモ、冬は小麦を栽培している。孤島には水がないため、近くの大きな島から、肥桶に水を入れて伝馬船で運ぶ。島に着いた夫婦は、肥桶を天秤棒で担ぎ、急斜面を登って畑に水をまく。夫婦はこの過酷で単純な労働を1日に何回も繰り返す。映画はその様を丹念に映していく。登場人物は全くしゃべらない。つまり台詞は全くなく、笑い声と自然の音、そして林光の音楽だけがある。

当時の私は、この映画の背景を全く知らなかったが、不思議に感動して、その後も何回か観た。何回目かに観たとき、あることに気がついた。それは、真夏の炎天下に畑の作物に水をやることはありえないという事実だ。真夏、植物に水をやるのは早朝か夕方に限られる。作物とて同じであり、農家出身の新藤兼人が知らないわけがない。しかし、映画では乾ききった土に水を注ぎ、注がれた水はたちまち畑に吸い込まれていく。その様が繰り返し描かれる。水を運ぶ時にしなる天秤棒が労働を象徴しているなら、乾いた土地に水を繰り返し注ぐ様は何を象徴しているのだろうか。ずっと考えていた。

すると最近、日経新聞のコラム(5.27;2007朝刊)に監督自らが、「乾いた土に水を注ぐ。たちまち土は水を吸い込む。果てしなく水を注ぐ。乾いた土とは私たちの心である。心に水をかけるのだ。水はわたしたちの心の水である」、と書いていた。当時の新藤兼人は映画『第五福竜丸』の興行的失敗から、独立プロの解散を覚悟していた時期で、商業主義でない独立プロ最後の作品として撮ったのがこの『裸の島』だったのである。

そうした状況を考えると、「心に水をかけるのだ。水はわたしたちの心の水である」という言葉の意味が少しは理解できる。しかし、こうした背景を考慮しなくても、撮影陣の事情など何も知らなくても、この映画は観る人の、その時々の気持ちに、そっと寄り添う力をもっている。
しなる天秤棒が過酷な労働を象徴し、夫婦の過酷な労働が貧しい小作農を象徴していたとしても、決して「貧しさや辛さ」を語る映画ではない。
ましてや人生に対する教訓を語る映画でもない。ただ、一遍のポエムのように観る人の乾いた心を潤すのである。

裸の島』の詳細はhttp://www.sadanari.com/eiga980705_14.html

2007年6月4日月曜日

梅宮龍彦編集長のボヤキ




久しぶりに、感情移入しながら一気に読み終えたコミックと出会った。安野モヨコ著『働きマン』である。舞台は週刊誌の編集部。主人公は編集者の松方弘子、28歳。単行本の1,2巻は主に彼女を中心として話が展開するが、私が感情移入したのは、主人公である彼女の仕事へのスタンスではない。編集部の雰囲気と45歳の編集長、梅宮龍彦のボヤキである。

20代後半、私は編集プロダクションでPR誌の編集をやっていた。当時は平凡出版(現マガジンハウス)の「アンアン」「ポパイ」「ブルータス」「オリーブ」といった雑誌が斬新なエディトリアルデザインで日本の若者文化を牽引する一方、構造主義を武器に文化そのものに切り込んでいったのが、企業の広報部が発行する「エナジー」「花椿」「談」「十条ニュース」「東電文化」といったPR誌であった。

企業の免罪符でもあった当時のPR誌は、販売部数をまったく考えないで制作できる稀有な媒体で、かなりマニアックなものも存在したが、いわゆる文化人と呼ばれる人たちに評価されれば、かなり自由に、やりたいことがやれた。そのため、PR誌の編集者達はかなり個性的で、一般企業では決して勤まらない知的アウトロー達、超我侭な人達が多く、その編集部はさながら梁山泊のようであった。

私のいた編集部も自己主張の強い酒飲みが多く、夕方5時を過ぎると、編集部全員が社の前にある飲み屋の座敷に移動し、そこで編集会議が始まる。編集会議といっても、その実態は自己主張大会、批判大会で、同僚が編集したページを批判し、同僚の書いた原稿にイチャモンをつけ、完膚なきまでに相手をやっつける。それが編集会議であった。

このように描写すると、批判しているように聞こえるかもしれないが、私は懐かしいのである。そして、『働きマン』を読んだ時に思い出したのが、この編集会議の様であった。振り返って考えると、当時はみんな過激で、批判は的確だった。相手の批判に怒鳴り返しながらも、どこかで納得している自分がいた。

そして30歳の時、自分で編集プロダクションを立ち上げた。当時は自信に満ち溢れていた。何の根拠もないのに、怖いものは何もなかった。何でもできると思っていた。いや、自分が一番だとさえ思っていた。だから、スタッフに対しても厳しく、決して妥協することはなかった。

あれから30年が過ぎた。そして今、『働きマン』に登場する梅宮龍彦編集長と同じように、ぼやいている。
「あー、いつから俺達は怒んなくなったんだろうな」
「確かに怒鳴られて 殴られて 上 憎んだりもしたけど 「怒る」ってのは そいつのこと引き受けるってことでもあるから 後から思うと ありがたいよな」
『やってみせ 言ってきかせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ』
「そこまで やんねーと 動かない奴は いらねんだよ!!」・・・・と。

しかし一方で、主人公の松方弘子のように「その時代の勢いや 書いた人のエネルギーや力が」伝わるような仕事をしたい、と今でも思っている自分もいる。

2007年6月3日日曜日

圧倒的な力 グレゴリー・コルベールの世界



肝臓学会の取材でお台場に行ったので、時間をつくって、グレゴリー・コルベールの「Ashes and Snow」を見にノマディック美術館に行った。

コンテナをモザイク状に積み上げた現代アート風の外観とは異なり、美術館の内部は僧伽藍摩を髣髴とさせ、神秘的な雰囲気さえ醸し出していた。そこに、畳1畳分の大きさのセピア色の写真が並んでいる。その中の1枚、象の前足の手前に蹲る子供の僧侶の写真。私はこの写真に引き付けられた。それは、とてつもなく深く大きな慈悲に包まれて安らかに眠る姿に見え、忘れていた遠い昔の懐かしい感覚に包まれた。

しかし、一連の写真や映画を見ているうちに、次々に疑問が沸いてきた。どうやって撮影しているのか、カメラは何処にあるのか、この動物たちは動物使いにコントロールされているのか、実際はコンピュータ処理がされているのではないか、動物と人間が接しているように見えるけど、超望遠レンズで撮影しているので、実際は動物と人間の間に距離があるのではないか、とさまざまなことを考えた。

しかし、象の群れの中で踊る踊り子の姿や、水中で鯨や象と踊るダンサーの姿を見ているうちに、そんな疑問はどうでもよくなった。
考えることや疑問をもつことが馬鹿らしくなるほど、映像が圧倒的な力をもっていたのである。

人間と動物がそこにいる。お互いは無関心のようにみえるけど、何かが両者を包んでいる。何が両者を包んでいるのか。圧倒的な信頼感、圧倒的な慈悲、圧倒的なやさしさ、圧倒的な思いやり・・・・少なくても、僕が忘れていた懐かしい感覚が両者を包んでいた。

三度しかし、映像の中の人間はみんな目を閉じているのに、動物たちは目を見開いている。森の人、オランウータンは人間に興味を示す。ハイエナは踊り子を恐れる。一方、象や豹や鯨は人間の存在を気にしていない。映し出された人間は自然に身をゆだねる一方で、情熱的な舞踏が繰り広げられるシーンもある。・・・・これらは何を意味しているのか。たぶん、そこに意味を考えてはいけないのかもしれない。でも、制作者の意図を考えてしまう。

そして思った。人から「感激した、楽しかった、うれしい、すごいね」といわれたとき、「なぜ」、「何処に」と問う時がある。そこには、理由を言語化しないと感情を素直に受け入れられない自分がいる。理由なんかどうでも良い、何しろ「すごいぜ」と言い切れない自分がいる。たぶん、「言語化できない何かを全身で感じる」ことを忘れているのかもしれない。

最初に感じた「忘れていた懐かしい感覚」は遠い昔の記憶。たぶん、母親の胎内で感じていた絶対的な安らぎ、に違いない。

▼Ashes and Snow at the Nomadic Museum